外壁を塗り始める前に外部の塗装を終わらせたいので、朝からひたすら塗ります・・・!
![]() 下地の上に重ねるワニス。自然のものから作られた塗料ですが、とてもいい色。カレーみたいで楽しいです。2色を混ぜて使います。 塗り壁の下地作りが進んでいます。 ![]() 黒地にシルバーがなんかゴージャス(?)な雰囲気です。 ![]() ![]()
1階のフローリングも張り始めました。この前届いた無垢の胡桃です。
![]() 柱際は手間がかかります・・。 ![]() 柱の根元を首切りしてフローリングを差し込んでいきます。仕上がってしまうとなかなか気づかない部分ですが、技が光る冴える部分です。しびれます! ![]() 板金屋さんも来てくれました。木口を保護するのに銅板を巻きます。最初はピッカピカですね・・! ![]()
工期が延びたため、心配なこと。
それは義両親の仮住まいしている家が地デジ対応していない、ということです。パソコン用地デジチューナーを試してみましたが、電波が弱いらしく写らず。無念・・・。 こうなったら、私が1日の番組をDVD録画してデリバリーしようかと真剣に検討中です。 台風が近づいているため、仮囲いをたたんでおきました。隣家の緑がいい感じ♪ ![]() ![]() にほんブログ村
屋外の木部は紫外線や雨、風など過酷な環境にさらされます。これを保護するために塗装をするのですが、自分で塗れて環境にも配慮したものを、ということで今回はブレーマー自然塗料を使ってみることにしました。
![]() 原料は亜麻仁油、ヒマシ油、天然顔料などをブレンドしたもので、有害な化学物質は含んでいません。外部ではある程度色をつけるほうが保護効果が高いのですが、この塗料は色むらが出にくく、素人でも塗りやすいと思いました。 木材(下地)用オイルの上にワニスを重ねるのですが、色は7色あり、混ぜ合わせて好きな色を作ることも出来ます。 ![]() ワニスのマツ(黄色)とマホガニー(赤茶)を混ぜたもの。右側は無塗装です。 ブレーマー自然塗料はドイツのブレーマー社の商品をエコ・オーガニックハウスさんが直接輸入販売しています。ドイツ製と聞くとなんとなく安心できそう・・。実際、健康・安全に関する基準については、日本よりEUの方が厳しい基準を設けていることが多いと感じます。例を挙げると水道水の成分や電磁波の基準、野菜の農薬の規制などなど・・。 エコ・オーガニックハウスさんでは、塗料のほかにも自然素材が好きな方の興味を引くものをたくさん取り扱っています!
金物の打ち合わせに、鍛冶屋 SAY企画さんに行ってきました。
![]() 柏の現場から車で10分ほどです。この看板に引かれて最初飛び込みで入りましたが、共通の知り合いがいることが判明。世間は狭いです。 ![]() エントランスも独特です。工房は別の場所にあり、普段はそちらに行っていることが多いそうです。 ![]() 暖炉のような大物から階段の手すり、門扉などいろいろなものを手がけていらっしゃいます。 ![]() ショールームの中には所せましと作品が並べてありました。漆喰の壁にアイアンの黒がよく映えます。無垢板と合わせても、ぐっとシックな雰囲気になります。 ![]() アイデア次第でオリジナルなもの、世界に一つだけのものが出来そうです・・! ![]() 材料や加工方法、表面処理のやり方なども少し教えていただきました。デザインから取り付け方まで、いろいろ相談にのってくださいます。 今回は玄関ドアのハンドルをお願いしようと思ったのですが、具体的にはこれから形を考えていきます。せっかくだから複雑なもの、面白いものを・・ 有限会社 SAY企画 千葉県松戸市千駄堀454-45 (代表 小谷中さん) Tel :047-342-4548 Fax:047-342-4563
|
![]() 柏市の新居に引越しました。木造住宅を中心に建築設計・監理の仕事をしています。 木の家設計室 アトリエ椿 http://atelier-tsubaki.jimdo.com/ 以前の記事
2012年 02月2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 最新の記事
カテゴリ
全体家づくり タグ
建築工事
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
by Animal Skin |
||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||